こんにちは、モモです!
今回の記事はネタにするような内容じゃないかもしれませんが、ふと思い出したので書きたいと思います。
母親学級に出席した時や、出産時期が近づいてくると、産科の先生や助産師さんに「陣痛間隔が10分以内になったら病院に来てくださいね」と伝えられると思います。
その時私は
「陣痛の間隔ってことだから、陣痛が終わってから次陣痛が起こるまでの間隔のことだよね…?」ってそのまま思っていました。
つまり、図に書くとこんな感じ。
(フリーハンドで書いたので見づらくてすみません)
モモの間違った陣痛間隔イメージ↓
※茶色の太い波線が「陣痛がきている波」を表しています。
※山が3つあると思うんですが、これは「陣痛がきている時」を表しています。
そして、私が間違っていた陣痛間隔が赤い線の部分。
私、この赤線が陣痛間隔だと思っていました(笑)
でも、この図は間違いなんですよー!!
ちゃんと正しい陣痛間隔は母親学級に参加した時に知りました。
この図もその時助産師さんがホワイトボードに書いてくれた説明です。
(ちょっと私なりにつけ足したりしましたが)
話が反れますが、こういう出産までの知識って、妊娠中の私自身しかわからないんですよね。
なので自分がしっかりしないと、あとで困るのは自分になってしまう…。
実母に「出産経験あるんだから、教えてくれたっていいじゃない!!」って言ったことも何度かあったけど、今思うと実母の知識って約30年くらい前の知識なんですよね…。
当然、今の時代とは違うんです。
勉強不足の自分が悪いよな~…
お母さん、当たってしまってごめんなさい(笑)
正しい陣痛間隔とは?
陣痛がきてから、次の陣痛がくるまでの時間の長さってことなんです。
言葉で書いたらわかりづらいですよね。
以下、陣痛間隔についてまた図で書いてみました!
これが正しい陣痛間隔です↓
この赤い線の長さを測り、初産婦さんは10分以内になったら病院へ行きましょう!
そして出産を経験したことのある経産婦さんは、この赤い線の長さが15分以内だそうです。
経産婦さんは、初産の時よりお産の進みが早いんですって!
ちなみに私は陣痛間隔7分くらいで病院に行きました。
病院までは30分くらいで着くところにいましたが、北国で雪道ということもあり、病院には余裕をもって行きました。
なので自分の体調や、病院までの交通状況などを考えて余裕をもって早めに移動するのがいいですよ。
お産はとにかくリラックスが大事☆
スポンサーリンク
子育てアイテムランキング
-
【こどもちゃれんじ】しまじろうが育児のサポートに♪
大人気のしまじろうパペットがもらえるのは【こどもちゃれんじぷち】だけ! 入会すると、年に2回(夏・クリスマス)行われるコンサートのチケット代も会員価格でリーズナブルに楽しめちゃう♪ さらに、お友だちやごきょうだいなどを会員の方が紹介して入会すると、紹介者・入会者それぞれにもらえるプレゼントもあります(*´ω`*)
評価 おすすめポイント~その1 しまじろうと一緒に楽しく学べる♪ おすすめポイント~その2 毎月届く教材のクオリティが高い♪ 月齢の発達に合った教材が毎月届きます。厳しい基準をクリアした教材なので、安全かつ安心して遊ばせられます。しまじろうのDVDに出てくるおもちゃが教材として届くので、子どもは「しまじろうと同じ!」と興味津々♪
-
【フレシャス】赤ちゃんにも安心なウォーターサーバー
赤ちゃんのミルク作りに時間がかかって大変…。 そんな時ウォーターサーバーがあれば、お湯を沸かす必要が無いからすぐミルクが作れちゃう♪ 水はパック式なので、飲み終わった後ゴミ箱にポイするだけ♪
評価 おすすめポイント~その1 グッドデザイン賞受賞 おすすめポイント~その2 硬度21の軟水で赤ちゃんも安心♪ フレシャスのウォーターサーバーの温水には、チャイルドロックが標準装備!やけどの心配もなく、安心して設置できます。 天然水は3種類から選べます!赤ちゃんがいる家庭にオススメの天然水は「FRECIOUS富士」☆
-
【カトージ】良い物を長く使いたいご家庭にオススメ☆
オシャレ・機能的!贈り物にもおすすめ♪ スムーズな押しやすさ&コンパクトに収納できるベビーカーhugme、0才~4才頃まで使用出来ちゃうバウンサーチェアbome、多機能なベビーシートgemmなどが人気♪
評価 おすすめポイント~その1 丈夫で安心設計♪ おすすめポイント~その2 会員になると会員価格で購入できる♪ 昭和29年創業のベビー用品メーカー。「パパとママに子育てを楽しんでほしい」という思いを大切にしている会社なので、1つ1つの商品が丁寧に作られている印象です!