こんにちは、モモです!
今回は「お産×共済金」について書きたいと思います。
あ、この記事は共済の勧誘とかそういうのじゃないですよ?(笑)
私は成人した頃から道民共済に加入しており、 私が初めて道民共済にお世話になったのが「お産」の時なので、このブログを見てくれた人の役に立てればと思い記事にしようと思っただけです(*^^*)
まずは、道民共済についてチョロッと紹介しますね!
道民共済は「全国共済連」の中の1つで、全国の都道府県にそれぞれ共済があります。
道以外では、都民共済、府民共済、県民共済となっています。
掛け金は安いのに、怪我や病気・先進医療・亡くなった時など幅広く保障してくれるのが魅力です。
全国共済のHPや定期的に届く郵便物で最近「保障UP」という言葉を目にしますが、加入者が増えたおかげもあり年々保障額が上がっているようです!
手ごろな掛け金で保証が手厚くなるのは、私としては今一番ありがたいところですね(*^-^*)
スポンサーリンク
目次
加入して思った道民共済のいい所とは?
掛け捨てだけど、月々の支払が安く、保障もなかなか手厚いんです!
ちなみにウチの家庭の場合は、
夫・私→総合保障2型2000円+医療特約1000円
子ども→こども型1000円
月々の支払は3人合わせて7000円です。
子どもが出来たら学資保険にも入らないとならないし、家族3人で1万いかない保障はありがたいですよね~(^-^)
「まだ若いからガッツリ保険に入らなくていいや☆きゃはっ」
「お金厳しいけど入れる保険ないかな」
「入院してもなにも保障されないのは心もとないな…」
って考えの人にはピッタリの保険ですよね!
わが家は完全この考えです(笑)
でももうミソジだし、ちゃんとした保険を選んでもいいんですけどね(-_-;)
うちお金厳しいからな~…
あと「割戻金(わりもどしきん)」っていうのがあるんですよ。
毎年8月になるとだいたい5000円ほど口座にお金が振り込まれます。
つまりお金が戻ってくるんです!
ちなみにこどもの生命共済では2000円少しが戻ってきました♪
ちょっとしたお小遣いですよね~(*^^*)
でも結局このお金は使わないで次の支払に回しちゃうんですけどね。
以上、私が思う共済のいいところでした☆
共済のメリットを書くなら比較としてデメリットについても書かなきゃと思ってるんですが、加入してみて特にデメリットが見つからないんですよね…。
しいていうなら、デメリットは掛け捨てって事ぐらいしか思いつかないです(笑)
さて次は、共済金がおりる事となった私のお産についての記事となります。
これからお産を迎える人には若干読みたくない内容かもしれません…
私のお産体験は一般的なお産の流れじゃないので、なるべくサラッと読んで頂けるとありがたいです!
私が体験したハプニング出産とは?
私のお産で共済金がおりたポイントとは?
妊婦健診ではすべてが順調だったんですけど、出産でまさかの遷延分娩になり、一刻も早く赤ちゃんを出したい気持ちで下の方が第三度の裂傷に…。
助産師さんがハサミ持ってたのは見えたけど、下の方を切開する暇もなく産まれちゃったんですよね(笑)
なので私の場合「裂けた」ことになります。
そのため赤ちゃんをすぐに抱っこせずにその場で即1時間くらいの縫合手術。
切開したようなキレイな傷じゃなく複雑な傷になっていたのと、深い所の傷だったため、縫合は時間かかりました。
ちなみに麻酔無しでしたよ~…(笑)
今となってはどんな痛みか忘れましたけど(´・ω・)
医療も進んでいる今なら出産ってたいしたことないように思われるけど、実は怪我と隣り合わせなんだなって実感しました( ゚Д゚)
割と高確率でね。
さて、この話での大事な部分は「第三度の裂傷(裂創)の縫合手術をした」って事なんです!
これが共済金がおりるポイントとなりました(*^-^*)
ちなみに手術だったという事を知ったのは、退院手続きで会計に行った時です。
その時にいた受け付けのお姉さんが「大変でしたね。手術でしたので、保険適用で3割負担となります」って一言!
思わず聞き返しましたね。
私がお産した病院では、国からもらえる「出産育児一時金」を差し引いても自腹で13万円くらいかかると思っていたのですが、結果お産にかかった金額は4万円ほどで済んだんです♪
ビックリしたけど、出産費用が軽く済んで嬉しかったです(笑)
実際に郵送した診断書兼入院証明書の一部抜粋と、道民共済からの支払明細
診断書兼入院証明書の一部抜粋
実は、記念として写真撮っておいたんですよね。
まさかブログに使うことになるとは…笑
私の場合、日曜に出産したので「休日加算」というのが付いています。
そして手術の点数は7776点でした( ^ω^ )
共済金の支払明細
なんと、道民共済に診断書兼入院証明書を郵送してから4、5日くらいで共済金が振り込まれていました!
「共済金の支払はスピーディ」と聞いていましたが、本当に対応が早くてビックリしました(*^-^*)
なんと入院した日数分(7日間)支払われていました!
ちなみに、病気の方の支払金額(入院1日あたり2250円)で計算されています。
さらに総合保障以外にも医療特約を付けていたので、入院一時金2万円と、手術共済金10万円も貰えました(*^^*)
(手術共済金の支払金額は、5万・10万・20万の3種類あります。)
このお金から出産費用4万円を引いても、残り9万5750円。
有難く、子育ての必要経費として使わせていただきました(^-^)
ということで、もし私と同じような体験をされた方は、ぜひご加入の保険会社や共済に連絡してみてくださいね(^-^)
スポンサーリンク
子育てアイテムランキング
-
【こどもちゃれんじ】しまじろうが育児のサポートに♪
大人気のしまじろうパペットがもらえるのは【こどもちゃれんじぷち】だけ! 入会すると、年に2回(夏・クリスマス)行われるコンサートのチケット代も会員価格でリーズナブルに楽しめちゃう♪ さらに、お友だちやごきょうだいなどを会員の方が紹介して入会すると、紹介者・入会者それぞれにもらえるプレゼントもあります(*´ω`*)
評価 おすすめポイント~その1 しまじろうと一緒に楽しく学べる♪ おすすめポイント~その2 毎月届く教材のクオリティが高い♪ 月齢の発達に合った教材が毎月届きます。厳しい基準をクリアした教材なので、安全かつ安心して遊ばせられます。しまじろうのDVDに出てくるおもちゃが教材として届くので、子どもは「しまじろうと同じ!」と興味津々♪
-
【フレシャス】赤ちゃんにも安心なウォーターサーバー
赤ちゃんのミルク作りに時間がかかって大変…。 そんな時ウォーターサーバーがあれば、お湯を沸かす必要が無いからすぐミルクが作れちゃう♪ 水はパック式なので、飲み終わった後ゴミ箱にポイするだけ♪
評価 おすすめポイント~その1 グッドデザイン賞受賞 おすすめポイント~その2 硬度21の軟水で赤ちゃんも安心♪ フレシャスのウォーターサーバーの温水には、チャイルドロックが標準装備!やけどの心配もなく、安心して設置できます。 天然水は3種類から選べます!赤ちゃんがいる家庭にオススメの天然水は「FRECIOUS富士」☆
-
【カトージ】良い物を長く使いたいご家庭にオススメ☆
オシャレ・機能的!贈り物にもおすすめ♪ スムーズな押しやすさ&コンパクトに収納できるベビーカーhugme、0才~4才頃まで使用出来ちゃうバウンサーチェアbome、多機能なベビーシートgemmなどが人気♪
評価 おすすめポイント~その1 丈夫で安心設計♪ おすすめポイント~その2 会員になると会員価格で購入できる♪ 昭和29年創業のベビー用品メーカー。「パパとママに子育てを楽しんでほしい」という思いを大切にしている会社なので、1つ1つの商品が丁寧に作られている印象です!