スポンサーリンク
こんにちは、モモです!
昨年はコロナ禍でのお産を経験しました!
気になる方はこちらもどうぞ↓

今は「ソーシャルディスタンス」や「黙食」、密になるからとイベントの中止やリモートワーク。
本当、2019年からは考えられなかったことばかり起きています。
産科でも両親学級が中止になったりして、親になるための勉強すら難しい時。
これから妊娠&出産予定の方は大変だと思いますが、このブログを通して出産での入院生活のイメージだったり、産院選びで迷っている方の参考になればいいなと思います☆
スポンサーリンク
【総合病院で出産】入院生活のスケジュールをザックリ紹介するよ♪
入院中に毎日やったこと
出産での入院生活ってどんな感じなのかといいますと、産後で身体はボロボロだけどなにかとやることがあってゆっくりとは休めなかった印象でした!笑
というのも、入院中は赤ちゃんのお世話の他に毎日やらなければならないことがいくつかあるんです。
私が出産した病院ではこんな感じ↓
- 毎朝起床時(am4:00~6:00頃)に体温測定&血圧測定をする
- 朝食後赤ちゃんを新生児室に一時預ける(体重チェックなど)
- ママの尿・排便の回数チェック(産後直後はなかなか感覚が戻らない)
- 授乳指導&パイの状態チェック(赤ちゃんが吸えているか・授乳トラブルはないかどうか)
- お腹を触って子宮の戻りを確認(午前・午後とある)
- 育児の1日の流れ(授乳・オムツ替えなど)を病院専用の用紙に記入していく
思い出す限りではこんな感じでしたが、細かく言えばまだいろいろあったような気がします。
入院生活のスケジュール
入院中はこんな感じのスケジュールになっていますが、診察などが無い時は基本的に赤ちゃんのお世話・ひたすら授乳をしている感じの生活でした。
授乳も最初からうまくいくわけはないので、毎日何度も授乳指導してもらっていましたね。
なぜ授乳指導が何度もあるのかというと、なにかと授乳絡みのトラブルは多いからだと思います。
どんなトラブルが起きているのか書き出してみるとこんな感じ↓
- 赤ちゃんが吸ってくれない(もしくは片パイしか吸ってくれない)
- 母乳が出ない
- パイがすぐ張って痛い
- 授乳後にお腹が痛くなる
- パイの先端が傷ついて出血した(痛くて授乳できない)
- 赤ちゃんが嫌がって吸わせることも出来ない
- 授乳の回数が多くてツライ
なかには超順調で問題なく授乳できている方もいるけどね、授乳室では私も含めてみんな授乳に格闘している感じだったなぁ。
だけどすべては退院した後の自分が困らないようにするためのことなので、ゆっくりマイペースにがんばっていきましょうっ!(ぶっちゃけ完母じゃなくてミルクでもちゃんと赤ちゃんは元気に育つから大丈夫!)
毎日授乳をしていくことで、赤ちゃんもママも上手になってくよ(*´ω`*)b
でも疲れたり辛くなったら無理しない事がなにより大切かな。
授乳しなきゃならないためほぼ徹夜してしまうママさんもちらほら…
産んだ後の身体はものすごいダメージなのでとても疲れています。
そして身体のあちこちがめっちゃ痛い…(´;ω;`)
だから入院中はしっかり休みたい…なんて思っても、赤ちゃんのお世話しないといけないのでどうしても小刻みにしか寝ることが出来ません。
そんな中、絶対母乳で育てたいという想いだったり、赤ちゃんが心配でずっと赤ちゃんのそばで見守っているような超頑張り屋さんのママさんの中には、パイを離すとすぐ泣いちゃうから…とほぼ徹夜で授乳と格闘している人もいました。
でもね、それだとさすがにぶっ倒れますよ!!
退院後は、3食健康的なメニューのご飯が運ばれてきたり、清掃員が毎日病室を掃除しに来てくれたり、汚しても病院みたいにキレイな赤ちゃんの衣類がたくさんあるわけがない。
赤ちゃんのお世話の他に自分でやらなきゃいけないことはたくさんある。
つまり退院後は入院生活のようには過ごせないものです。。
だから…
今のうちに少しでも身体を休めないとアカンで!!
入院中は無理せずスタッフさんに赤ちゃんを見てもらってその間寝たり、授乳を頑張る時間と休む時間にメリハリをつけて夜中はガッツリミルク飲ませてママが寝れるようにしてみるのが良いと思います☆
ちなみに私は疲れたらすぐ「すみません!眠たくて限界なので赤ちゃんお願いします!!」とストレートにお願いして休んでいました!(笑)
スタッフさんも「大丈夫だよ~(*^-^*)ゆっくり休んできて☆」とすごく優しかったし(*´ω`*)
甘えるのは大事なことだからね☆
スポンサーリンク
子育てアイテムランキング
-
【こどもちゃれんじ】しまじろうが育児のサポートに♪
大人気のしまじろうパペットがもらえるのは【こどもちゃれんじぷち】だけ! 入会すると、年に2回(夏・クリスマス)行われるコンサートのチケット代も会員価格でリーズナブルに楽しめちゃう♪ さらに、お友だちやごきょうだいなどを会員の方が紹介して入会すると、紹介者・入会者それぞれにもらえるプレゼントもあります(*´ω`*)
評価 おすすめポイント~その1 しまじろうと一緒に楽しく学べる♪ おすすめポイント~その2 毎月届く教材のクオリティが高い♪ 月齢の発達に合った教材が毎月届きます。厳しい基準をクリアした教材なので、安全かつ安心して遊ばせられます。しまじろうのDVDに出てくるおもちゃが教材として届くので、子どもは「しまじろうと同じ!」と興味津々♪
-
【フレシャス】赤ちゃんにも安心なウォーターサーバー
赤ちゃんのミルク作りに時間がかかって大変…。 そんな時ウォーターサーバーがあれば、お湯を沸かす必要が無いからすぐミルクが作れちゃう♪ 水はパック式なので、飲み終わった後ゴミ箱にポイするだけ♪
評価 おすすめポイント~その1 グッドデザイン賞受賞 おすすめポイント~その2 硬度21の軟水で赤ちゃんも安心♪ フレシャスのウォーターサーバーの温水には、チャイルドロックが標準装備!やけどの心配もなく、安心して設置できます。 天然水は3種類から選べます!赤ちゃんがいる家庭にオススメの天然水は「FRECIOUS富士」☆
-
【カトージ】良い物を長く使いたいご家庭にオススメ☆
オシャレ・機能的!贈り物にもおすすめ♪ スムーズな押しやすさ&コンパクトに収納できるベビーカーhugme、0才~4才頃まで使用出来ちゃうバウンサーチェアbome、多機能なベビーシートgemmなどが人気♪
評価 おすすめポイント~その1 丈夫で安心設計♪ おすすめポイント~その2 会員になると会員価格で購入できる♪ 昭和29年創業のベビー用品メーカー。「パパとママに子育てを楽しんでほしい」という思いを大切にしている会社なので、1つ1つの商品が丁寧に作られている印象です!