スポンサーリンク
こんにちは、早いものでもう下の子が2ヶ月を迎えました!
ひたすら自分の手を見つめて「あ~、えぅ~、フゲッ」とかしゃべっております(笑)
2ヶ月経つと、育児もなんとな~く気持ち的に慣れてくる頃ですが…
生後2か月から予防接種の嵐が始まります!
そりゃもう、ちっくん祭りさ( ゚Д゚)
今回は、初めての予防接種はどんな感じだったか書きたいと思います☆
…ん~上の子を予防接種に連れて行ったのが4年前のことだから結構忘れておった(´ー`)笑
生後2か月はなんの予防接種を受けるの?
まず、生後2か月になると打たなきゃいけないのがこちらの4種。
- ヒブ
- 小児用肺炎球菌
- B型肝炎
- ロタ
ロタのワクチンは2種類あって、ロタリックス(1価)かロタテック(5価)にするか選びます(※病院によってはどちらか1種類しかないところもありました)
ロタリックスとロタテックってどっちにしたらいいの?
ぶっちゃけどっちにしたらいいのか迷いますよね?
病院で聞いてみたところ、どちらも効果に大差ないらしいので好きな方を選ぶ感じのようでした!
「他の皆さんはどちらを選んでいるんですかね?」と聞いてみたら、
「ロタリックスの方が多いですかね~。ロタテックと違って2回で済んじゃいますし。」とのこと。
といいう感じで接種回数で決める家庭が多いって感じらしいです☆
なるほどな~、なにかと毎日忙しいしそりゃ1回でも早く終わらせたいですからね、予防接種って。
我が家はどちらにしたのかというと、ロタテック!
上の子も下の子もロタテックにしました。
どちらも効果は大差ないにしても、ロタリックスは1種類(一番かかりやすいウイルスの型)に対応する血清型らしいので、5種類のウイルスの型に対応しているロタテック(一番かかりやすいウイルス型と他4種の型)の方が確実かな~なんて思ったり…。
ロタリックスも2回目の接種をすることで、交差免疫がついて他の4種類のウイルスの型に対応できるようになるらしいですけどね。
スポンサーリンク
予防接種の流れ【筆者が行ったこどもクリニック編】
まずは受けたい場所に予約の電話をしましょう!
病院に突撃訪問で「予防接種を打ちに来ましたー!」って行っても、病院側はワクチンの準備などがあるのでその日に打たせてもらえない場合があります。
それと病院によるかと思いますが、普通の診察時間と予防接種の時間に分けてやっている所があります。
娘が行ったこどもクリニックはそんな感じでしたね。
昼頃の決められた時間に接種をしました。
あと予防接種の日は時間がかかることを忘れずに☆
接種後に体調に変化が出る場合があるので、院内で30分くらいは様子を見るからです。
何もなければ帰れますが、その日はまっすぐおうちに帰って、なるべく赤ちゃんを安静にしてあげるのが良いようです!
当日のもちもの
- 予防接種の予診票
- 母子手帳
- 子ども医療費受給者証
- 保険証
- オムツ
- 汚れたオムツを入れるビニール袋
- 着替え
- ガーゼハンカチ
病院まで遠いのであれば、授乳の準備(お湯・ミルクなど)もあると安心。
予防接種を打つときは上半身を脱いで腕に注射したので、当日の赤ちゃんの服装は脱ぎ着しやすい普段着がオススメです!
当日の流れ
こんな感じで初めての予防接種には約1時間半かかりました!(待ち時間が暇だったー)
混んでいたらもっと時間がかかっていたかも…。
生後2ヶ月ならまだ物に興味を持つのは早いかもしれませんが、お気に入りのグッズがあれば赤ちゃんも落ち着くので持ってくるといいかもしれませんね!
予防接種後は入浴していいの?
看護師さんに聞いてみたら予防接種後の入浴は赤ちゃんの様子に変わりないようなら大丈夫とのこと。
ですがあまり長湯せずにササっと済ませてあげたほうがいいかもしれません。
大人でも予防接種後はだるさを感じたりしますからね(>_<)
赤ちゃんも初めてのことだから多少なりとも身体の負担にはなったと思います。
そんな感じで娘は機嫌も悪くなかったので、お風呂に入りましたが特に問題はありませんでした。
注射した箇所はゴシゴシこすらずにサササーっと洗いました!
…なんとなくね、心配で(笑)
初めての予防接種はドキドキすると思いますが、泣きまくる赤ちゃんだらけでカオス状態なので、ちょっと面白いですよ(*´ω`)フフフ
スポンサーリンク