こんにちは、麦茶タロウです。
今回は介護保険で受けられるリハビリテーションについて書きたいと思います!
この記事では、
- ご自宅で受けられる訪問リハビリ
- 病院や介護老人保健施設に通って受けられる通所リハビリ(デイケア)
上記の2つに絞って紹介します。
またサービス提供の専門職である、
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士
についても少しだけご説明させていただきます。
リハビリ(リハビリテーション)とは?
リハビリテーションとはWHOの定義によると「能力低下の場合に機能的能力が可能な限り最高の水準に達するように個人を訓練あるいは再訓練するため、医学的・社会的・職業的手段を併せ、かつ調整して用いること」とされています。
つまり、怪我や病気で身体の機能が低下してしまった方々に対し、それぞれに適した方法で機能向上を図るための過程のことを言います。
リハビリは以下のような方が対象になります↓
- 筋力の低下で歩くことや転倒への不安がある
- 家事や移動などの自立を目指したい
- 手の動きが悪くなってきた
- 口が回らなくなってきた、言葉がはっきりでない
- 食べ物や飲み物によくむせる
- 麻痺や拘縮(関節が硬くなり動きが悪くなる)がある
- 自宅でできる自主運動について教えて欲しい
- 福祉用具の使い方がわからない
訪問リハビリ、通所リハビリではこんなサービスを提供します↓
- 歩行、座る、寝起き、起き上がり、立ち上がり、といった機能訓練
- 麻痺や褥瘡解消のためのマッサージ
- 食事、入浴、排泄、着替えなどの生活動作訓練
- 福祉用具の使い方についてのアドバイス
- 言語機能、嚥下機能(食べ物の飲み込みなど)の訓練
- ご家族への介助方法の指導
※お身体の状態に応じて多種多様なケアを行います。
訪問リハビリってどんなサービス?
ざっくり言いますと訪問リハビリとは、病院や介護老人保健施設から、医師の指示によってリハビリの専門職員(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)が自宅を訪問し、リハビリを行うサービスです。
事情があって、外来や通所のリハビリを受けに行けない方に適していると言えます。
地域によっては訪問リハビリの事業所が無く、訪問看護ステーションのリハビリ職が行く代替サービスが普及している場合もあります。
通所リハビリ(デイケア)ってどんなサービス?
病院や診療所、介護老人保健施設などに日帰りで通い、リハビリや入浴、食事やレクレーションを受けるサービスです。
提供する事業所に医師の常駐が義務付けられていることが、通所介護(デイサービス)との大きな違いです。
医療的ケアも合わせてリハビリを受けたい方にとっては、環境が整っているので安心ですよね。
また入浴できる場所であれば、一人で入浴ができない方、リハビリを受けながら入浴もしたい方に適してると言えます!
通所サービスなので送迎もしてもらえますし、介護疲れのある、または可能性のあるご家族の方にはぜひお勧めしたいです。
リハビリを行う専門家「リハビリ職」について紹介します
事業所によってはセラピストとも呼ばれます。
今回は代表的な3つのリハビリの専門職を紹介します。
理学療法士(PT)
読んで字のごとく、理学療法の専門家です。
理学療法とは、運動機能の回復を目標に、治療体操やその他の運動の指導行ってもらいながら指導し、時には電気刺激、マッサージ、温熱といった物理的手段を与えながら、ケアを行なっていきます。
またこういった専門性を活かし、福祉用具や住宅改修の相談、助言を行うこともあります。
高齢や手術により運動機能が低下した方がメインですが、最近では運動機能低下が予想される方や、メタボリックシンドローム等の予防として実施されり、スポーツ分野でのパフォーマンス向上に活用されることもあります。
作業療法士(OT)
作業療法では手芸、工作、ゲームや芸術活動など幅広い作業活動を通じて、応用的な動作能力、または社会適応能力の回復を図ります。
理学療法と異なる点として、仕事的な内容の機能的作業療法や、家事や園芸といった日常生活動作訓練、心理的支援、職業準備訓練などを行います。
身体面だけでなく、精神に障害や疾患がある方も対象であるところが特徴です。
言語聴覚士(ST)
話す、聞くといった人とのコミュニケーションや、食べる、飲み込むことが難しい方に対し、言語訓練や、食べる訓練(摂食嚥下訓練)といったさまざまなリハビリを行います。
赤ちゃんから高齢者まで、年齢を問わず対応しています。介護保険で利用される方に対しては、高齢や、脳血管疾患などの疾病により、会話の能力が低下した方や、飲み込む機能に低下が見られた方などが対象になります。
今回はリハビリテーションについてざっくりと説明させていただきましたが、自治体や組織によりサービスの内容は異なり、多岐にわたります。
ニーズに適したサービスが受けられるよう、まずは担当のケアマネージャーにご相談してみてくださいね。