こんにちは、モモです!
長女もいろいろとやりたがる年頃なのか、最近キッチンによく入ってきます。
せっかくなので、バレンタインにパパにプレゼントするチョコを手作りしてみたらどうか、ということで2022年のバレンタインは5才の娘が作りました!
とろとろのチョコをタルトに流し入れるのに苦戦して、だんだん固まってしまったけど、それも手作り感が合って良いものですね。
「パパ、よろこんでくれるかな~?」なんてドキドキしながら作ってる姿、可愛いかった(*´ω`*)
今回の手作りバレンタインチョコは楽しかったようで、私の備忘録として記事にすることにしました。
生チョコを作る時は、小鍋に入れた生クリームを温めて、細かく刻んだチョコを入れて溶かして型に入れて…とやや手間がかかりますよね?
小さい子と作る場合、キッチンがチョコだらけになる可能性もあります。
そうなると後片付けが大変なので、今回は手軽に溶かせるチョコとハーゲンダッツのアイスを使った生チョコを紹介します!
この作り方なら、チョコでそこら中汚れることが少ないので片付けが楽ですよ(*^_^*)
そして偶然ですが、タルトの数にピッタリのチョコの量でした(笑)
「残ったチョコ、どうしよっか」なんてならずに済むのも嬉しい。
作り方も簡単で、夫も「お店の味みたい」と喜んでくれていたのでオススメです♪
スポンサーリンク
【ハーゲンダッツのバニラで簡単♪】手作り生チョコタルトの作り方
まず用意するものは、
- そのまま溶かして使えるチョコレート(ミルク)内容量100g…1つ
- プチタルト(9個入り)…1つ
- ハーゲンダッツのバニラ味(110mlのミニカップ)…1つ(半分の量を使います)
そのまま溶かして使えるチョコレートは、テンパリング不要のコーティングチョコレートです。
バレンタイン商品が並ぶ頃にイオンなどスーパーで売られているのを見かけます☆
あとは飾りに
- 割った板チョコ
- ビスケットやマシュマロなどのお菓子
- チョコペン
- キラキラさせたかったらアラザン
など、子どもと相談して好きな飾り付け用の材料を用意していただければと思います(*^-^*)
「そのまま溶かして使えるチョコレート」をお湯の入れたボウルか小鍋に袋のまま浸し、チョコを溶かします。
時々袋の上から揉んであげると溶かしやすいです。
完全に溶けたらこんな感じです↓
溶けたら袋の上の方をハサミで切って、上の画像のように封を開けましょう。(この袋のまま作るので、溶けたチョコを別の容器に移さないでね)
今回はハーゲンダッツミニ(110ml)を半分、電子レンジで溶かします。
ハーゲンダッツアソートタイプのバニラ味の70mlをお持ちの場合は3分の2の量を使います。
ハーゲンダッツが溶けたら、温かいうちに①の溶かしたチョコの中に入れて、スプーンで混ぜ合わせます。
以下の画像はラム酒ですが、お好みで香りづけにブランデーやラム酒などのリキュールを入れても美味しいです。(入れるなら小さじ1杯程度)
混ざったら、袋の裏側の原材料名が書いてある欄の名称の下あたりから、画像のように袋をハサミでカットします。
この方がタルトにチョコを入れやすいです!
チョコは冷えたらどんどん固まっていくので、すぐにプチタルトに入れてください。
もし固まってきたら袋を少し湯銭に浸けてあげるとまたトロトロになってきますが、その際はお湯がチョコの中に入らないように気を付けましょう!
↓娘はゆっくりタルトにチョコを入れていたため後半は固まってきちゃいました。室温も20℃前後なため、固まるのが早かったかと思います。
ここからが楽しいですよね(*^-^*)
自分の思うがままに、トッピングしちゃいましょう!
生チョコなので冷蔵庫や10℃以下の場所に置きましょう。
固まったら、バレンタイン用にラッピングしてもいいし、可愛いお皿にのせて、パパの帰りを待つだけですね♪
【余談ですが】アイスで生チョコを作るならハーゲンダッツがオススメの理由
ハーゲンダッツのバニラ味はコクがあっておいしいです。
なので、我が家ではお菓子作りに時々ハーゲンダッツのバニラを使っています。
そのまま食べても美味しいアイスですが、カボチャプリンの生クリーム代わりに使ってみてもおいしいんですよね~。
濃厚なので手軽にコクを出したい時に便利です。
乳固形分が25%以上というのもポイントで、生クリームほどじゃないけどアイスの中では高い方だと思います。
あと生クリームって期限も近いし、使うと決めた時じゃなきゃ買わないので、家には常時冷蔵庫にありません…。
動物性の脂肪分が高いものは200ml1パックで400円くらいしますから、それよりは経済的かな…なんて思ったりもします。
たまにスーパーでセールをしたりするので、そういう時にバニラ味を買うのがおすすめですね。
今回、生チョコタルトを作ってみて難しかったところは?
今回、一番難しかったところを5才の娘に聞いてみました。
- こぼさないようにタルトにチョコを入れる時
- チョコペンで描く時
が難しかったようですね!
ママが思うに、娘は丁寧に作業してたし、飾りつけも可愛く仕上がってると思いました(*´ω`*)
ママはチョコが固まりかけた段階でもう一度湯銭にかけてあげればよかったな…と反省したよ!
またやろう♪
リアルで面白い!ししゃもチョコ【トドックで買いました】
実はもう1つ、夫(パパ)にチョコを買いました。
晩御飯にいたずらしてみました!
写真で見ると、美味しそうな焼き目がついたししゃもに見える!!
でもこれチョコなんです。(トドックさんに載っていました。500円)
リアルで食べちゃいそうになりますが、透明の袋にししゃもが印刷されているので、夫はすぐに気づいていました(笑)
なぜか娘がモリモリ食べてますが、見た目だけじゃなく、味もおいしいらしいですよ♪
ポケモンのチョコは子どものお気に入り【可愛すぎて食べれない】
2022年の娘用のチョコはポケモンに!
可愛すぎて、食べられないようです(笑)
缶の容器なので、食べ終わったらシールなどの小物入れに使えそうです。
以上、結山家のバレンタインでした!
普段はめったに食べられない高級チョコも良いですが、こういうバレンタインの過ごし方もまったりしてていいものですね(*´ω`*)
スポンサーリンク